全国大会

全国市民オンブズマン連絡会議は、1994年第1回仙台大会から毎年夏に全国大会を行い、各種調査発表と意見交換を行っています。
第11回全国市民オンブズマン函館大会

大 会 宣 言

1.警察の透明度と公正さをたかめよう

 昨年11月にここ北海道で発覚した北海道警察旭川中央署の捜査用報償費不正支出事件は、警視庁赤坂署事件など、これまで日本各地で明らかになった警察の不正支出と全く同一の手法であった。
 以降、全国各地で酷似した手法の不正経理が続々と明るみに出たことによって、不正支出は警視庁と北海道警察だけの問題でないことが誰の目にも明らかになった。ところが、これに対して警察がとった対応は、不正経理の真相の究明とは正反対の“犯罪の隠蔽”であった。不正経理のやり方が全国共通なら、発覚後の県警本部長の言葉、対処法まで全国共通、すべてがマニュアル化されているとしか言いようがない。
 このような警察にはもはや自力“更生”を期待することはできない。私たち市民の手で変えてゆくしかない。そのための第一歩として、警察情報の非公開処分に対する取り消し訴訟を全国で提起するとともに、警察の監査を厳しくするよう監査委員への働きかけをする、都道府県警察を管理する公安委員会への働きかけを始める、といったさまざまな取り組みをはじめることをここに宣言する。互いに成果を交換し合い、警察の透明度と公正度を高めよう。

2.ムダな公共事業をやめさせる取組みを強化しよう

 地方自治体が主体となって推進する公共事業の規模は年間25兆円に及ぶ。このほかに国の直轄事業に対しても、地方自治体は巨額の負担金を支出している。
 私たちは、今大会で、各自治体に設置されている公共事業再評価委員会が、実質的に機能しているか否か、という調査を初めて行なった。
 しかし調査の結果、03年度において再評価委員会が実質的に機能したのは、都道府県では長野県のみ、政令市では広島市だけであった。長野県以外にも17府県、また広島市以外にも3政令市が、それぞれごく一部の事業の中止を決めたが、中止事業の事業費総額は2700億円程度で、長野県と広島市が中止を決めた事業の事業費合計5400億円の半分にすぎない。しかも他の29都府県、9政令市は、03年度において1件も中止を決めていない。
 私達は、長野県や広島市の取組みを全国に広げることを追求するとともに、これまでの各地のオンブズマンの経験を活用して、ムダな公共事業を差止める住民訴訟への全国的支援を、今大会を期に強化することを宣言する。
 その第一弾として、首都圏1都5県の住民とオンブズマンによる、八ッ場(ヤンバ)ダムへの負担金支出の差止めを求める一斉住民監査請求および住民訴訟を全面的に支援する。

3.談合をやめさせる取組みを強化しよう

 ムダな公共事業が反省もなく継続される背景には、入札談合とそれを支える利権の闇が広がっている。
 私たちの調査でも、「一般競争入札の大幅導入」と、「地域要件の撤廃もしくは緩和」という正攻法で談合防止に踏み切っている自治体は、まだまだ極めて少ない。
 しかし、宮城県、長野県につづき、入札制度改革に踏み切った新潟市や横浜市では、平均落札率が約80%まで落ちているという事実が示すように、談合を放置することによって自治体が蒙る損害は巨大である。
 私たちはこれまでの経験を生かし、新潟市で明らかになった下水道管渠布設工事の談合について、全国的な入札調書の分析などの方法で、大手ゼネコンの談合事実を解明することを含めて、談合の責任を追及し、談合しにくい入札制度を確立させる取組みを強化することを宣言する。

2004年8月28日

第11回全国市民オンブズマン函館大会 参加者 一同

第11回全国市民オンブズマン函館大会

第11回全国市民オンブズマン函館大会 チラシはこちら。

第11回全国市民オンブズマン函館大会
行財政の密室に光を -警察ウラ金から巨大ダムまで
  これまでの10年の活動を踏まえて、新たなる北海道函館の
  地で連帯の絆を強め、更なる活動の発展を期したいと思います。
  季節感豊かな函館の海の幸と異国情緒溢れる景観・温泉湯っ
  たり気分で皆さんのお出でをお待ちしております。
  役所に電話して情報提供してもらったり。問い合わせの電話も多くあります。
  今日明日中に全国大会の申込用紙をホームページ上にアップする予定。
  明日の拡大幹事会で、全国大会の目玉、警察問題のパネリストを発表します。
  警察問題のwebが3ヶ月で50000アクセス突破。期待に応えたいと思います。

第10回全国市民オンブズマン大会in仙台
第10回全国市民オンブズマン大会in仙台

全国市民オンブズマンの10年
 -その軌跡と課題

 全国市民オンブズマン連絡会議誕生の地仙台での記念すべき第10回大会。
 現地実行委員会は、みちのく仙台の海の幸、山の幸、野の恵みとともに、
 皆さんをお待ちしております。
 当日参加も大歓迎です。どなたでも参加できます。

 

日時 2003年8月30日(土)13時~ 31日(日)12時
会場 仙台国際センター
   仙台市青葉区青葉山 tel 022-265-2450
参加費 5,000円
   約700ページの大会資料集を配布いたします。
懇親会費 5,000円
   仙台国際センター内レセプションホール桜
記念講演 佐高 信氏(評論家)
主な内容

8月30日(土) 全体会・記念講演・分科会・懇親会
  

  

 

  

全体会 
13時~
全国市民オンブズマンの10年-その軌跡と課題
1.食糧費・交際費 2.情報公開 3.議会透明度 4.談合・入札制度改革 5.監査の実態について、この間の取り組みによる前進面と課題を分かりやすくリポート
  
講演 
14時15分~
記念講演 佐高 信氏(評論家)
分科会 
15時30分~
1.議会改革 2.談合・入札制度改革 3.包括外部監査4.公共事業 5.情報公開の5分科会に分かれて、それぞれの現状と課題を徹底討論
懇親会 
18時~
アンサンブルオーケストラsendaiの生演奏、宮城の新鮮な食材、各地から提供された自慢の銘酒が並ぶ地酒試飲コーナーが皆さんを大歓迎。もちろん「牛たん」、「笹かま」もありますよ。終了予定は20時
  

8月31日(日) 各分科会報告、各地活動報告、大会決議など
全体会
9時~12時
各分科会報告、各地活動報告、大会決議など

大会申込要項はこちら。

チラシと申込要項のpdfはこちら。


お問い合せは「第10回全国市民オンブズマン大会in仙台」実行委員会まで
 〒980-0021 仙台市青葉区中央4-3-28-3f 仙台市民オンブズマン事務局
  電話 022-227-9900 fax 022-227-3267
  メールアドレス s-ombuds@nifty.com

1 7 8 9