情報公開

これまで全国市民オンブズマン連絡会議が発表した、各種ランキング・包括外部監査をまとめました。 各データを報道や研究に利用する場合、個別に全国市民オンブズマン連絡会議の許可を得る必要はありません。利用する際は、「全国市民オンブズマン連絡会議調べ」と記載下さい。
[参考] 情報公開市民センター
2017年度「いまどきの入札、いまどきの談合」結果発表

18/8/31「いまどきの入札、いまどきの談合」結果発表

全国市民オンブズマン連絡会議は、2018年9月1日(土)2(日)に新潟ユニゾンプラザにて第25回全国市民オンブズマン新潟大会を開催いたします。
それに先立ち、18/8/31に新潟県政記者クラブで以下資料を発表しました。
(20/3/11  2017年度三重県の談合疑惑度について、一部訂正がございました。
お詫びして訂正致します。)

・いまどきの入札、いまどきの談合 (全文)
 https://www.ombudsman.jp/dangou/dangou2018.pdf
・いまどきの入札、いまどきの談合 (概要)
 https://www.ombudsman.jp/dangou/dangou2018-1.pdf
 
・いまどきの入札、いまどきの談合 資料(本文で触れなかったもの)
https://www.ombudsman.jp/dangou/dangou2018-2.pdf

———————-
全国市民オンブズマン連絡会議は、18/9/1(土)2(日)に新潟市で開催する第25回全国市民オンブズマン新潟大会で発表するため、落札率調査を実施し、以下アンケートを47都道府県・20政令市・31県庁所在地市・31中核市にメールで送信しました。
http://www.ombudsman.jp/dangou/180529.pdf

毎年、都道府県・政令市は予定価格1億円以上、県庁所在地市は5000万円以上の工事について、予定価格と「一位不動」かどうかを調査し、平均落札率ならびに「談合疑惑度」(落札率90%以上の工事が占める割合)を調査しています。
今年は総合評価方式かどうか、1社入札かどうか、不調随契かどうか、最低制限価格について、2015-17年度分の3年間の推移を調査することで、新たな形式の談合が行われていないかを調べます。

2016年度落札率・談合疑惑度調査

2016年度自治体落札率調査発表(17/9/1)

全国市民オンブズマン連絡会議は、17/9/2(土)3(日)に和歌山市で開催する第24回全国市民オンブズマン和歌山大会で落札率調査を発表しました。
 2016年度自治体入札分析(32枚)
 http://www.ombudsman.jp/dangou/dangou2017.pdf

2016年 口利き記録調査
2015年度落札率・談合疑惑度調査

2015年度自治体落札率調査発表(16/9/23)

全国市民オンブズマン連絡会議は、16/9/24(土)25(日)に高松市で開催する第23回全国市民オンブズマン香川大会で落札率調査を発表しました。 ・2015年度自治体入札分析【概要】(3枚)
 http://www.ombudsman.jp/dangou/dangou2016-1.pdf
 2015年度自治体入札分析(27枚)
 http://www.ombudsman.jp/dangou/dangou2016-2.pdf

平成26年度の公共事業の落札率
2014年度落札率・談合疑惑度調査
2013年 情報公開条例「権利濫用」調査
2013年度落札率・談合疑惑度調査
2012年 情報公開条例「権利濫用」調査
2012年度落札率・談合疑惑度調査